自分をマネタイズするために実践したこと
自分をマネタイズ(←最近教えてもらった単語)するということに飽きてしまってさ。
すーぐやり尽くしてしまうんですよ。
だけどここまで経験して学んだことはすごく面白かった。狙い通りに、面白いくらいに、売り上げが伸びていきました。夫婦二人でしっかり生活できて、余剰資金で株式投資ができて、スタッフを数名抱えるほどには稼げています。
私がここまで自分の仕事を組み上げるために、あてにしたのはタダで出回ってる情報と、すでに成功している、比べようがないほどはるかかなたにいる人たち。
彼らはお金の話をしないという共通点を持ってて、だからこそ見てるものが何かってことに興味がありました。彼らの視点を想像しては、こうかな?ああかな?と実践しながらここまで来ました。
成功者の話を鵜呑みにしてはいけない
・・・・誰かのいうことを鵜呑みにしてはいけませんよ。
自分で、自分の頭で考えるんです。悩むのではありませんよ。考えるのです。答えを出すんです。当てずっぽうではなく、根拠のある動きをするのです。勘や感覚だけなら博打と同じです。
誰かの頭を借りてるうちは、そりゃ事業主とは言えないスタンスなんですよ。できなければ、ずっと、ずっとずっと習わなきゃいけないじゃないですか。有益な情報は当然高価ですから、稼ぐより使っちゃいます。
しかも、自分の頭で考える習慣がないと、その情報は買っても買ったまんまの姿でアレンジすることができず、シチュエーションが変われば使いこなすことができません。
成功者たちを眺めながら、学んだこと
さて、今年は前半で目標の年商は稼いでしまったところです。しかも、顧客と会う以外の全てのことを人に託して仕組み化してしまいました。私は稼ぎながら時間を作る才能があって、それがおそらく非常に特異な力なんじゃないかと思っています。稼ぐほどに、時間があるのです。
最初の目標を、稼ぐほどに時間がある、そういう人たち設定したからだと思います。ここまでそんな成功者たちを眺めながら、自分で実践して学んだことがたくさんあります。
学んだことを伝えるのはなかなかにめんどくさい……。と思っていたら、それを書いてくれる人が現れたので頼んでいます。
スポンサーリンク
この記事を読んだ人におすすめ
・女性が起業の種類を決めるときにやってはいけない3つのこと
・成功している人は知っている、自分の活かし方
・才能を見つけるには、まず才能について知ろう