オス化女子が、なぜ男性上司とうまくいかないのか
真面目で頑張り屋、仕事に一生懸命に取り組むオス化さんであれば、上司にとっていい部下となるように思いますが、実は、オス化さんのある性質が男性上司から煙たがれる原因となっている場合があります。
・オス化女子は正しさを曲げない
男性上司が出した指示に対して、ちょっとでも腑に落ちない点がある場合「その指示、おかしいですよね」と心の中で腹が立って仕方ない、なんてことはありませんか?
オス化さんは、自分が正しいと思っていることに自信があり、相手が目上の立場だろうが、自分が「間違っている」と感じたことを受け入れられない性質があります。
そんなとき、人によっては、上司の間違いを正面から指摘し、戦いを挑む人もいるかもしれませんが、大半の人は、戦いを挑まずに、心の中でぐっとこらえて、上司の指示を「はい、わかりました」と素直に受け入れていると思います。
しかし、自分では素直に聞き入れたつもりでいても、心の声が態度に現れてしまうのが、オス化さん。
実は上司には、あなたが不満を持っていることが伝わっている可能性も……。
懐の深い男性上司であれば、オス化さんの不満げな態度も、広い心で受け止めてくれますが、プライドが高い男性上司であったならば、部下であるあなたの不満げな姿勢に「生意気だ」と感じてしまうでしょう。
そのようなことが繰り返し起こると、男性上司にとってもオス化さんは、自分の領土を侵してくる敵となり、受け入れがたい存在となってしまうんですね。
スポンサーリンク
・オス化女子は男性をライバル視している
オス化さんは、心の底で男性をライバル視しています。
もしかしたら、オス化さんにとっては無自覚かもしれませんが、男性をライバル視しているのは、オス化さんがオス化さんになった原因と関係しています。
オス化さんがオス化さんになった原因
オス化さんたちは、悲しさや苦しみを抱えたお母さんたちに育てられています。オス化さんの母親たちは、父親との関係がうまくいっていないことがほとんどで、彼女たちは「お父さんの変わりにわたしがお母さんを守り、お母さんが望むものを与えたい」とまだ小さな幼子のころに心に刻んでしまったのです。そしてその想いは、彼女たちの無意識のなかに深く深く刻まれていきます。
(引用元:甘えられない頑張り女子なあなたは、オス化かも?!)
幼いころから、お母さんを守るために強く、たくましく育ってきたオス化さんは、大好きなお母さんを悲しませた父親に対して、少なからず敵対心を抱いています。幼少期の父親に対する敵対心は、徐々に対象となる範囲を拡大し、父親だけでなく男性に対しても無自覚に敵対心感じてしまっている傾向にあるんです。
男性に対して敵対心を抱いていることから、男性上司のことを心のどこかで「この人、頼りないな」「私の方が仕事ができるのに」などと感じ、尊敬に値しない人という評価を下している場合があります。
オス化さん自信は、上司に対してあからさまに見下した態度を取っているつもりはなくても、そうした思いは言動の端々に見え隠れしてしまうもの。
すると、当然上司は、薄々自分は尊敬されていないことに気づき、面白くないと感じるわけです。
このように、オス化さんが男性上司に対して、正論で勝とうとしたり、尊敬していないことを匂わせてしまうため、オス化さんは男性上司に嫌われやすい傾向にあるんですね。
オス化女子が全員男性上司に嫌われるわけではない
ただし、ここで注意したいのが、オス化さんが必ずしも男性上司に嫌われるわけではない、ということ。同じような性質があるオス化さんでも、先述の男モテを持ち合わせている人は、それでも男性上司に気に入られます。
スポンサーリンク
男性上司と良好な関係を築くために
もしあなたが、オス化さんで、「上司に嫌われている気がする」と感じている場合、「本当に自分は男性上司に嫌われているのか」ということを、今一度確認してみることをお勧めします。
なぜなら、自分の価値観による思い込みが強いのが、オス化さんの特徴。
そのため、周囲の人から見ると、特に上司に嫌われているように感じていなくても、あなた自身は「上司に嫌われている」と思い込んでいる場合もあるからです。
そのため、まずは、「自分が本当に上司に嫌われているのか」、周りの人に聞いてみるなどして、現状を把握してみることがおススメです。
もし、あなたがオス化さんで男モテがなさそうで、周りの人から見てもあなたが上司に嫌われているようならば、上司はあなたのことをこんな風に感じているのかもしれません。
・何考えてるかわからない
・言うこと聞かなさそう
・歯向かってきそう
このことを自覚したうえで、自分のどんな言動が上司に悪く取られてしまうのか、自分の言った言葉や行動、態度と上司の態度を客観的にリサーチしてみるといいかもしれません。嫌われてしまう状況を把握できれば、対処法が見つけられると思います。
いくら尊敬できない男性だったとしても、上司は上司。会社という組織のなかでキャリアップをしていくことを考えたら、上司とは良好な関係である方が、望ましいですよね。
この記事を読んだ人におすすめ
・職場の人間関係のストレス|女性同士で起きやすい共依存とは?
・職場の後輩がストレス!しっかりしてるオス化女子の原因と対処法
・職場のストレスから解放されたい!ストレスの3つの原因とは?
1 2